Exchange Rates
1$ = 98.39 100 ¥ = 68.06 $ 1 = ¥ 144.56
39022 active
users
445078 received
goods
Attention!

Auction Is Loading
Auction ID: x1157188898
In Stock: 1 pc
Location: 東京都
Item's Condition: used
Dimensions (including packing):
Weight (including packing):
Current Price
¥ 800000
544494 . / $ 5534.03
+ Tax
Buyout Price
¥ 800000
544494 . / $ 5534.03
+ Tax
Time Remaining: closed  Countdown
Opening Price:
¥ 800000 | 544494 . | $ 5534.03
Bids: 0
Bid Increment: ¥ 1000
Opening Time: 03.09 13:17 (MSK)
Closing Time: 10.09 13:17 (MSK)
Early Finish: No
Automatic Extension: Off
Auction Winner :
Bidding History
Total Cost Calculator
Price (¥):
Commission:
¥
100
Transaction Fee:
¥
270
Delivery to the Warehouse(¥): * * check the Item's Description
Shipping Method:
Вес(кг):
Delivery From Japan($):
Russia Domestic Delivery():

Russia

  

Overseas

City:
Region:
-
Postal Code:
Value(₽):
Size (in cm):
x x
Approx. Cost:

Description

日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣
安土桃山文禄頃 
白け映り立ち食い違い湯走り飛び焼き金筋砂流し掛る健全優品 二尺三寸
銘 豊後守藤原金高
    
法量説明
長さ
反り
元幅
先幅
元重
鎬厚
先重
鋒長
茎長
重量
69.6cm
1.1cm
3.3cm
2.5cm
0.56cm
0.66cm
0.53cm
4.6cm
18.1cm
750g
鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、腰反りつき、大鋒。鍛は、板目肌に、杢目肌・流れ肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、白け映り立つ。刃紋は、中直刃調に、小互の目交じり、ほつれ・食い違い・湯走り・飛び焼き掛り、小足・葉頻りに入り、小沸つき、金筋砂流し掛り、匂口明るい。帽子は、直ぐに小丸。茎は、生ぶ、先切栗尻、鑢目筋交、目釘孔一、ハバキは、銀無垢金色絵一重。
金高は、永禄頃の関の刀工で、その後岐阜に移り豊後守を受領している。江戸時代に入り、寛永頃にはその子と思われる豊後守、薩摩守、伊賀守、播磨守を受領した金高がおり、大いに繁栄した。この刀は、身幅広く、鋒延び、反りが浅く、先幅広い慶長新刀の姿で、白け映りの立つ精美な地鉄に、食い違いや湯走り・飛び焼きなど交え、小足・葉頻りに入り、金筋砂流し掛るなど刃中よく働き、匂口明るい頗る健全な優品である。


発送 ゆうパック140サイズで発送いたします。
ヤフオク注意事項 ※写真の色はなるべく実物に近づけるようにしておりますが、多少異なる場合があります。また寸法は、多少の誤差はご容赦ください。
※キャンセル、返品はお受けできませんので、写真を良くごご覧の上ご判断いただき、責任のあるご入札をお願いいたします。
※刀剣及び火縄銃は、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。刀剣所持者変更を同封致します。
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣
安土桃山文禄頃 
白け映り立ち食い違い湯走り飛び焼き金筋砂流し掛る健全優品 二尺三寸
銘 豊後守藤原金高
    
法量説明
長さ
反り
元幅
先幅
元重
鎬厚
先重
鋒長
茎長
重量
69.6cm
1.1cm
3.3cm
2.5cm
0.56cm
0.66cm
0.53cm
4.6cm
18.1cm
750g
鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや浅く、腰反りつき、大鋒。鍛は、板目肌に、杢目肌・流れ肌交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、白け映り立つ。刃紋は、中直刃調に、小互の目交じり、ほつれ・食い違い・湯走り・飛び焼き掛り、小足・葉頻りに入り、小沸つき、金筋砂流し掛り、匂口明るい。帽子は、直ぐに小丸。茎は、生ぶ、先切栗尻、鑢目筋交、目釘孔一、ハバキは、銀無垢金色絵一重。
金高は、永禄頃の関の刀工で、その後岐阜に移り豊後守を受領している。江戸時代に入り、寛永頃にはその子と思われる豊後守、薩摩守、伊賀守、播磨守を受領した金高がおり、大いに繁栄した。この刀は、身幅広く、鋒延び、反りが浅く、先幅広い慶長新刀の姿で、白け映りの立つ精美な地鉄に、食い違いや湯走り・飛び焼きなど交え、小足・葉頻りに入り、金筋砂流し掛るなど刃中よく働き、匂口明るい頗る健全な優品である。


発送 ゆうパック140サイズで発送いたします。
ヤフオク注意事項 ※写真の色はなるべく実物に近づけるようにしておりますが、多少異なる場合があります。また寸法は、多少の誤差はご容赦ください。
※キャンセル、返品はお受けできませんので、写真を良くごご覧の上ご判断いただき、責任のあるご入札をお願いいたします。
※刀剣及び火縄銃は、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。刀剣所持者変更を同封致します。
Expand Description

Customer Reviews

Register and
follow Yahoo Auction listings

I agree to the terms and conditions of the User Agreement and allow the service to collect and manage necessary personal data according to the Privacy Policy.